- はじめに -

なぜ鍼灸院で音楽を提供しているのか?
なぜこのようなページを設けているのか?

読んでくださっている方々、貴重なお時間を使ってくださりありがとうございます。このページでは、コロナ出現時以降からの、院長の実体験をベースとしたエピソードを不定期に投稿しています。このページの目的は主に2つあります。

演奏会を開催する理由を知っていただきたい

心の健康を維持すること重要性を知っていただきたい

2024年までは、みこと鍼灸院をご利用のお客様のみへの公開とさせていただいておりました。演奏会の運営に一定のメドが立った2025年より、HPに公開させていただくことになりました。全てにおいて、健康であることが第一です。お金があっても、権力があっても、人に恵まれ穏やかに生活できていても。健康を失ってしまうと、それらを味わったり楽しんだりすることが困難になってしまいます。

少しでも多くの方が健康への価値を感じ、高めていただけるきっかけにつながればと願います。

※掲載順は5(最新)→4→3→2→1(初回)という形となっています。

-2025.2.8 第七話 投稿-

荷積み・荷下ろし
待機時間は最長で7時間
その時間をどう使うか

写真は早朝の神戸、大型を停めていても迷惑にならない某スポットでのもの。私は平日19時~21時、日曜日は全日で鍼灸院を開院していたため、21時30分に会社車庫を出発→目的地近くで寝る or 3時以降の出発で間に合う下ろし地であれば、自宅で寝てから出発していました。

この写真は神戸なので、5時くらいに出発したんじゃないかなと思います。基本、高速道路は使用不可なので、早朝深夜に走らないと寝る時間がなくなるんです・・・

この写真は、見習いさん運転の横に乗っている時のもの。大型は書いて字の如く大きいので、裏道抜けて渋滞回避というわけにはいきません。竹やり持った農民一揆のごとく、渋滞している大通りに突っ込んでいく玉砕覚悟スタイルでの走行となります。そして掲載の写真状態に落ち着きます。ちなみにこの車両は三菱ふそうのスーパーグレート(ベンツエンジン搭載の7MT)就職後の後半は、いすゞギガ(いわゆるオートマ)に乗り、渋滞時のハンパない楽さに心奪われてしまったため(とはいっても、気を抜くとエライことになる悪名高いスムーサーG搭載車だったので、一定の緊張感あり)仕事ではオートマ一択です。ちなみにプライベート&往診用車両はMTに乗ってます。俺様の運転に指図すんじゃねえぜ!

物損事故を起こす

写真は冬の気配を存分に感じる、奈良県は吉野にあります道の駅に停車中の車内にて記入。私が退職することを決めた日であり、この数時間後に左ミラーを電柱にブチ当てる物損事故を起こし(この事故での経験が、今の音楽に関する取り組みにつながるきっかけとなります)ハードモードでの大型運転を経験することになります。

左ミラーなくなることで、運転難易度ハードモード突入となります。なんせ、助手席側のドアは運転席から2.5mも離れているので、ミラーがないと全く状況が把握できないんですよね・・・

13時間30分運転 2時間仮眠

再度登場、日報とアナログのタコメーター(走行データーを記録する機械が、車に取り付けてあります。現代は大半がデジタル式)この日の仕事を、文字でまとめてみましょう。

11月3日
朝に堺市で荷物を積む
夕方に圏央道・厚木SAに停車一泊

11月4日
朝に荷物を下ろす
↑↑↑↑ここまでは良かった↑↑↑↑

帰り荷を積むため、会社から指示された電話番号へ連絡

電話をかけると、標準語のお兄さんが出ました。(おそらくですが、水屋の担当者)「あ?誰?」が第一声。その後は電話の度にタメ口、上から対応、ぶち切れ怒号の塩対応。どうやら運賃で揉めてたらしく、「お前にいくら出すと思ってんだよ!!なめてんのかよ!!」って怒鳴られる中でのお仕事進行。なお、私の勤めていた会社は固定給運賃等のお金関係は全く知らされていないんですよね。お前にいくら出されても、知ったこっちゃねえんだよーーー

昼休み終わりを狙って、指示された場所(荷積み先)へ到着。夕方まで待機の指示。

荷積み完了。翌早朝、大阪の某田舎で下ろすように指示あり。会社からは0時を過ぎた以降、名阪国道を必ず使用して下ろし地まで向かうよう指示あり。算数が苦手な私でもわかる、ほぼ寝れないブラック案件が来襲したということが。

13時間30分の運転と3時間の待機。2時間仮眠で早朝から夕方まで運転、帰宅後鍼灸院。さすがに一睡もしないと事故って死ぬと思ったので「430」4時間走ったら30分休憩の義務は意図的に無視。法律守るより、自分の命優先。現実こんな感じで仕事してる(させられてる)運転手さんがいるんです。やっちゃいけないことはわかっているけど、最悪人身事故を起こしてしまうことも考えられるとなると・・・430を無視して走ったことは、何度もありましたね。

運転時間と待ち時間

「運転・待つ・荷積み荷下ろし」3つのフェーズがある中で。運転・待ちについては、色々と自由度与えられた時間となります。運転については、普通車の運転と同様。慣れてくれば、音楽を聞いたり風景を楽しんだりすることもできるようになってきます。待ちについては、状況にもよりますが、ご飯食べたり寝たりと、色々なことを行える時間となります。

私はというと、「今まで経験してきたことを使っての、人生観構築・自己哲学の追求」「ダブルワーク終了時以降、何を行うかについての分析や計画」この2点に、ほぼほぼ時間を使いました。単純に計算してみると・・・

運転・待ち時間 10時間(1日あたり)×25日×13ヵ月=3250時間

鍼灸院や自分の人生の今後を考えることに、これだけの時間を費やせたこと。これはこれで非常に贅沢だったなと思います。コロナ前(トラックに乗りダブルワークを行う前)までは、鍼灸院での施術時間が平均して1日12時間程度だったので、こういうことに時間を費やすことがほぼ不可能でした。強制的ではありましたが、立ち止まって現在までを整理して、今後を考えられたことは、今となっては良かったなと思います。

次回は、この後に起こす物損事故と音楽について、詳しく書かせていただきます。

-2024.12.9 第六話 投稿-

運転・荷物管理
(トラックに載っている間の管理)
以外のいわゆる付帯業務

指定時間に合わせる待ちが
超ハードだった・・・

早朝の某施設外周路にて。現場から声がかかるまで待機しているトラックが、所狭しとひしめきあう。現場系のトラックあるあるだと思うのですが、朝はこんな感じで始まります。「運転」「荷物管理」が運転手の仕事ですが、それ以外の仕事に、しんどさや苦痛が潜んでいたとは知らず・・・

~ 荷積み・荷おろし待ちの辛さ ~

当たり前なんですが「荷物を積んで、荷物をおろす」という2回の作業が1単位のお仕事です。この「積む」「おろす」の2回ごとに「時間指定に合わせる」という「本来、運転手の仕事ではない仕事?時間?」が付いて回ります。

実例 その1
・1時間耐久 周回コース走行・

とある都会のとある場所へ、荷物を積みに行くよう指示あり。指定時間に向かっていると・・・荷主さんからTELが。

荷主さん「すみませーん、あと1時間ほど積めないんでー、また電話しますー。」

ビルが立ち並ぶ都会。私が知っているのは住所と電話番号のみ。(停まって調べる時間はなかったので、走りながら電話する以外に手段がない)幅2.5m長さ12mの大型トラックを停められる場所など、相当な土地勘がある人じゃないと見つけられません。(経験値があがると、勘でみつけられるようになるのですが・・・当時は独り立ちして数カ月だったので、無理でしたね)偶然発見した、大型が入れるコンビニが満車だった時の絶望感。迷惑にならなそうなスペースに停めたら、パトカーからの赤色灯照射・拡声器砲直撃による撤退・・・

そうなると、最終手段。大禁(大型通行禁止)を避けた道で、即席の周回路を構築。電話があるまでひたすらグルグルグルグル。エコもくそもない、燃費3km/Lほどの超高燃費車が軽油を垂れ流しているだけの時間。フル積載だと燃費は1km台。地球が人格を持っていたならば、即消されるであろう極悪環境破壊人。心を無にして運転することで、湧き上がる虚無感を制する。禅宗の座禅修行に習い、これを「運転禅」と命名して自らを奮い立たせていたことを思い出します。

実例 その2
・高さ6mで命綱なしの玉掛け作業・

とある田舎。これまた場所と電話番号しか知らない荷おろし先へ。運ぶ品物は「足場材」です。現地に着くと、段々畑的な地形に、土日のコストコ駐車場状態を彷彿とさせる過密状態で足場材が置かれているといった感じ。

おじさん「上のぼって、ワイヤーかけてやー」

ふと見上げると、けっこう遠い高所にあるクレーンから、そこそこ荒めにフック降臨。ちなみにこのフック、鉄の塊なので生身の人間に当たれば、強さ次第で昇天可能です。

荷物の頂上が3.8m。図に書き込めていませんが、トラックを停めている場所が段々畑的な地形になっていて、万が一転落した場合は6mほど下の地面にランディングすることになります。生き残れたらラッキーという感じです。なお、周囲は鉄板で覆われており、外からは何も見えないようになっています。何語だかわからない言語が聞こえたりして。158cm58kg41歳、仕事は何次受けだかわからないという会社的立場。断れる要素が微塵も見当たらないため、死なないことを最優先に玉掛け作業開始。最悪足首が犠牲になること覚悟で、足場の隙間につま先をねじ入れることにより、命綱代わりとしました。

あげれば実例30くらいは軽く書けますね・・・とまあ、トラック運転手は色々と大変なんです。ちなみに待ち時間の最長は15時に来いと指定されて、積み始めが21時から。家に帰れたのは23時でした。積み終わったら荷物のシート掛けや固定をするのですが、敷地内全ての電気を消されて「あとは勝手に帰ってねー」という扱いでした。暗闇の中、固定とシート掛けをする自分が情けなかったです。

運転手をゴミ扱いする仕事には複数当たりましたが、その度に「運転手がいなくなって、物流崩壊したらええねん」って腹が立ちました。物以下の扱いをされるって、こういうことなんだと実感できました。

こういうこともあるので、優しかったり丁寧な場所での仕事は、今でも楽しい思い出として残っています。ケイコンさんとかテザックさん、山城鉄工さんや和田鉄筋さん。ニッソーさんとかニッケンさんとか。いくらでも出てきますね、今でも通るたびに感謝しています。

邪魔だなあ!!こんなところにデッカイの、停めんなよ!!と、運転手やる前は思っていましたよ。これ、やりたくてやってるんじゃないんです。仕事が決まると、まず初めにやることって「どこに停められるかを探すこと」なんです。しかも「電話で呼ばれたら、10分以内に到着できる距離で」というハードな縛りつきで。

私の仕事環境だと

夕方の退社時に行先を告げられる→帰宅後から施術の間に入浴・食事・行先調べ(Google Map検索)→施術終了後にトラック乗車→調べた停車場所で就寝→早朝現場入り

短時間でGoogle Mapをいかに効率良く操れるかが、睡眠時間に直結するわけです。「大型ディスプレイ」「そこそこなスペックのパソコン」を購入。これらをフル稼働させて、施術までの間、大型トラックが通れるルートの構築、停められそうな空きスペースやコンビニを効率よく発見。あとはトラックに私設したマルチナビシステム(エヴァンゲリオン好きの方なら伝わる。MAGIシステムっぽい思想で構築しました。最大で3台のナビが稼働、それぞれが導き出す道を私の脳で統合して、最終結論を出すという形。超方向音痴な私には、必要不可欠な環境でした)を駆使して、安全運転で現地にたどり着く。

道順とか時間行程は二の次。とにかく停まれる場所を見つけられるか否かでした。行きなれた場所や、待機場所を作ってくれている依頼主ならありがたいですが、そんな神対応はそうそうない話し・・・キツイところだと「今からすぐ来て!!」と電話があり、停まっていた場所から走り始めて5分も経たないうちに「まだなの?職人まってんだけど!?」と、せかされることもありました。きっとこの担当者の頭の中で、トラックは空を飛ぶ乗り物なんですね。すでに大阪万博の完成形が脳内にでき上っていたのかもしれません。もしかしら今頃、超優秀な現場監督になってるのかも。知らんけど。

これを読んでくださった皆さん、民家から離れた場所でのトラック停車については、何卒多めに見てください・・・

-2024.11.26 第五話 投稿-

運転が身につけば
毎日が旅気分
大自然は私のもの!

毎日平均して12時間ほど、トラックを運転する生活なので・・・気が付けば、どんな狭い場所でもバックでらくらく入場。土地勘がない道でも、何となくの勘で大禁(大型車両通行禁止)の道を避けて走れる。特に京都市内や大阪市内は「大型の方が楽」と感じるようにまで成長することができました。(大型の運転席は「公道の天守閣」と言えましょう。遠くまで見晴らせるので、信号とか車線変更とかが超楽チンなんです)人間、死ぬ気でやれば短期間で習得できるもんですね。買わない宝くじで1等が当たったら、個人で大型1台所有したいです。

~ 山城大橋 三重県方面に向かう早朝 信号待ち停車時に撮影 ~

行く先々で、様々な風景や空気を味わえる。現場の人達は(全員とは言わないですが)とにかく親切で楽しい。仕事自体は本当に楽しく、辞めて3年経った今でも、機会があればやりたいと思っています。鍼灸師の自分と現場系トラック運転手の自分。どちらも味わえる人生に感謝。(今は亡き運送会社会長&私のお客様、素人の40歳をいきなり大型に乗せてくれるとか、本当にありがとうございます!)

運転以外を習得するのが・・・

運転手の仕事は「運転」だけではなく。私の場合、軽トラのでっかいバージョン(平車とか平ボデとか言いますね)か、それのクレーンが付いたトラックに乗ってましたので。積んだ荷物がずれないように固定する「荷締め(固縛)」や、雨やほこりが付かないようにする「シート掛け」、クレーンで荷物を積み下ろしする「クレーン操作」「玉掛け(荷物にワイヤーやスリングを掛ける作業)」「フォークリフト操作」を習得しなくてはなりませんでした。

クレーンで足場材を吊ったり・・・

鉄骨をテトリスしてるみたいに積んで、色々と頭を使って固定したり・・・

鉄道の車輪を転がらないように固定したり・・・

運転以外の業務について怖くなくなったのは、1年ほど経った頃でした。(といっても、クレーンは最後まで苦手でした・・・センスないです)初めの頃は何をどうしていいかわからず、積み地(荷主さん)にかなり迷惑かけたことも多数。(怒られたことは数えるほどでした。とにかくみんな、めちゃくちゃ優しいし助けてくれます。)今でもお世話になった積み地・荷下ろし場所や担当の方々、鮮明に覚えています。現場仕事(一歩間違えると死んだり重傷くらう)にしかない環境下、人は助け合って励ましあう。鍼灸師だと一生経験できない人間の温かさやカッコよさ。これがたまらなくて、毎日頑張れていました。

-2024.10.26 第四話 投稿-

運送会社での面接
そして見習い運転手に

某運送会社、事務所2階にて。今でも心から感謝している創業者会長&就職後に私の上司となる課長さん。そして社長、番頭さん、私という5人で行われた面接。私はスーツ、他の方々は胸に社名が刺繍されている作業服(制服)という格好です。

番頭さん「今までそんな綺麗なカッコしてきたやつで、使い物になったやつはおらんかったわ。どれだけ本気でやるつもりなん?」

私「(内心はビビって半泣き)あ、えっと・・・コロナでお客様が減ったことと、妻の病気が重なりまして・・・覚悟はできてますので、使っていただけませんでしょうか・・・」

課長「まあ、免許取ってすぐやし、いきなり仕事はできんしなー。まずは誰かと一緒に乗って、仕事覚えようや。」

番頭さん「見習い期間終わって独り立ちできたら、そこで社員登用にするから。それまではバイト扱いで日当払いやで。それでもかまへんな?

私「はい、よろしくお願いします。」

こんな感じで面接終了。面接なんて大学生の就活(といっても、一般的な就活や面接とは全く異なりますが)以来。しかもトレーラーと大型だけで(4トンが1台ありますが)古紙と建設資材がメインのゴリゴリ系運送会社の番頭さんや課長さんからの面接。味わったことがない雰囲気と凄みがあって、40歳という大人でありながら、完全にビビってしまっている超小物な自分が悲しかったです。今まで坊っちゃんで育ってきてたんだなあ・・・と感じました。

いきなり実戦
そして地獄をみる

見習いということで、目の調子が悪く療養中のベテラン運転手(以下、Aさん。元自衛隊・元クレーンオペレーター)が横に乗ってくださり見習い期間スタート。しばらくは基本的な運転操作(高床3軸車・低床4軸車の運転、クレーン操作、荷物の固定方法 等)を教わっていましたが、ほどなく実戦投入となりました。内容は「名古屋市内のマンション建設現場に、建築資材を運ぶ」というものでした。

Googleマップで見てみました、立派に出来上がってますね。この現場で地獄を味わって、この現場で現場の人間にしかない温かさに触れ、この現場で仕事への恐怖感を克服できた本当に思い出深い現場です。

初心者では厳しい

センスがある人なら、免許取りたてでもいけるんでしょうけど・・・14トン積んだ状態で右側のスペースにバックで進入という現場。道幅は狭く、障害物もたくさんという状況。選択肢としては・・・

①青線のように、真っすぐ行って左バック。

②左側に頭を突っ込んでバック。

これを初見で瞬時に判断して、一発で決めるのが仕事です。私はを選択したのですが、黄色のA電柱が邪魔で頭を突っ込みきれませんでした。(高床3軸車だったので、いわゆるケツ振り、教科書的にはオーバーハングが大きく、電柱に左後ろをぶつけてしまいます。長さも12mあるため、相当シビアにラインをトレースしないとかわせません。今なら簡単にわかる・・・)そこから地獄の始まりです。

時間は早朝7時過ぎ。抜け道として使う通勤の車が左右から大量に流れ込んできます。ガードマンさんが止めてくれていますが、何度やり直してもどこかが障害物にぶつかる角度でしか運転できず、地獄モード。そのうちクラクションを鳴らす車が現れ、現場からは「ヘタクソきたわ」という声も聞こえる始末。それでもどうしようもなく、ひたすらバックと前進を繰り返していたら・・・

ガードマンさん「運転手さん、初心者さんですよね?僕が全部指示するので、言うとおりにハンドル切ってください」とのこと。藁をもすがる思いで指示に従ったところ、一発で完璧に進入完了。

これがその直後の写真です。情けないですが、手が震えていて必死に両手で固定して撮影したのを覚えています。(同じ失敗をして地獄を味わいたくなかったので、現場周辺の画像を撮影して勉強しました)ここを警備しておられたガードマンさんが元大型運転手さんで、遠くで左折した時から初心者だとわかったとのことでした。このガードマンさんがおられなかったら、どこかにぶつけていたか、現場に進入できなかったと思います。

その後、何度かこの現場に運ぶ機会がありました。その度にガードマンさんと話をして、彼が古武術の師範であること。奥様が骨とう品を扱う方ということ。この2つを聞くに至りました。もし再び会えることがあれば、最大限のお礼をさせていただきたいと思います。この投稿を読んでくださっている方で、もし心当たりがあればご連絡いただきたいです。現場の方々も非常に親切だったので、本当に自分が運が良いなと思いました。今でも現場のトラック乗りとダブルワークしたい(納得できる労働環境と収入がいただけるのであればですが・・・)という気持ちがあるのは、この現場からスタートできたことが大きいです。

たまに名古屋の友人やお客様のところへ遊びに行くのですが、近くに寄った時にはこの現場を通ったりします。なんとも言えない気持ちになりますね。

-2024.7.5 第三話 投稿-

一般的な社会的価値が
ゴミであることを痛感

「住宅ローン@K都銀行」という名の絶対的支配者への感謝と服従を表明した、前回投稿の内容を思い出していただき・・・この投稿を書いている本日2024.7.5に一通の葉書が届いたことをご披露したい。

‘‘K都銀行からのお知らせ‘‘
「本年分の返済金額等について、お知らせいたします」

内容を見たところ。。。

そうだった・・・無担保・無保証人・個人事業の30歳に、誰がノーマルな条件でお金貸すかって話ですね。一般的な変動金利の3倍で借り入れなので、13年目の返済を凌げたところで、まだ2/3以上元本が残っとります。あと22年の道のり・・・またもやトラック乗ってダブルワークになったら、根性出しても体力的に死ぬ!やばい、変な汗が出てきたよ、毎年通知見てこんな感じだよ、ポイズン!!

~ 就活開始 ~

といっても、以下の条件が揃わないと死神のデスバイオリンで一家壊滅。現状の生活や鍼灸院のクオリィティが維持できないんですよ。

条件、まとめてみましょう。

1.同業界以外であること
2.ダブルワーク可能であること
3.睡眠時間が最低5時間は確保できること
4.年収400万程度で社会保険付き

1については、完全なわがままです。一度でも自分で全てを行ってしまうと、お金のために納得できるもの以外を患者様へ提供することはできなくなります。(そもそも、みこと鍼灸院では患者様とは呼ばずお客様・ご利用者様とお呼びしています。既存の鍼灸院や医療的施設とは異なり、そもそも見ている世界観からして異なります)そのうえ、生まれ持っての社会不適合者気質ですから、上の指示に従い続けるなんて無理です。というわけで1は必須。

3については、ショートスリーパーであれば下げる余地がありましたが。。。私は12時間寝る時もあるロングスリーパーなので、鍼灸院の開院時間を延ばすことができず、この条件必須となりました。

4については、鍼灸院を存続させるための必須条件です。自宅兼店舗の建築したところで、まだ30年弱のローンが残っています。家族もいるので、最悪1~3は諦めたとしても4だけは死守せねばなりません。

~ で、おまえは何ができんねん? ~

40歳・鍼灸しかない・158cm48kgの貧弱ボディー・コネなし・資産資金なし。色々検討しましたが、どうやってもこれしか見つかりませんでした。

手積み・手おろしなしの大型トラック&トレーラー運転手
これだと、最短2カ月弱で全免許を揃えることが可能です。これしかない、となったら即実行。

・大型1種
・牽引(トレーラー運転できる免許)
・フォークリフト
・玉掛け(荷物をクレーンで吊るとき、ワイヤーをかけることができる免許)
・小型移動式クレーン(トラックについてるクレーンを使える免許)
・危険物取扱者 乙種4類(タンクローリーで仕事するための免許)

以上を揃えました。取得費用が高額で躊躇したのですが、給付金がいただけたので、それを利用させていただきました・・・ご予約がほぼ入らない、妻が長期入院ということで、学校に通う時間は問題なくいただけました。

~ サイト登録・面談 ~

ロークラス転職なので、ビズ〇ーチなどのハイクラス転職とは無縁な私。何となく聞き覚えがあるサイトで、誰でもどうぞ的なサイトへ登録してみました。そして、履歴書に記入・・・

いやね、書けないんですよ。書きようがない。

‘‘経験された職種を書いてください(経理・総務 等)‘‘

‘‘英語等のスキルをお持ちですか?(TOEIC点数 等)‘‘

もう忘れましたが、書けたのは住所・氏名・年齢、普通自動車免許、普通自動二輪、はり師・きゅう師 取得。諸々免許、取得予定。あとは完全に空白!表題にも書きましたが一般的な社会人としての価値がゴミだということを痛感させられた瞬間でした。同時に、鍼灸院を使ってくださっている社会人のお客様方がとてつもなく大きな存在に思えました。

~ 担当者さんとの電話面談 ~

面談なんて大学の推薦入試と、勤めた先の鍼灸院で院長と軽く行ったくらいです。緊張します。

はじめまして!!担当の〇〇です!!

よ、よろしくお願いします・・・

条件に合うお仕事については、弊社ではご提案できるものがございません・・・似たようなものとしては、企業役員様の運転手というものがございますが・・・年収が合致いたしません・・・

おそらく息子ほどの年齢であろう担当者さん。話していて思ったこと「ご両親、しっかりお育てになられたんだなあ・・・」でした。私の状況をおおよそ理解されておられるんでしょう(コロナ禍バリバリだったので、私みたいなのが多かったと思います)心使いが身に染みる、話していて元気が出るトークでした。

そうですか・・・トラックやトレーラーといった求人って、少ないんですか?

そうですね・・・いわゆるホワイトカラーの職種が主でして、そのような内容となるとネットに掲載されているものから直接エントリー、またはハローワークへご相談されるのが良いかと・・・

わかりました、ありがとうございます。

お力になれなくて、申し訳ございません!良い職場に就職されますことを願っております!

人生初の電話面談、息子ほどの若者に癒されて終了。次回、大型トラック見習いになる。乞うご期待。

-2024.6.9 第二話 投稿-

妻病気、と同時にコロナ砲の直撃!!

妻の病が発覚した少し後のこと。神が試練を与えられたのか、はたまた悪魔が私に狙いをつけたのか。新型コロナウイルス出現。そして「鍼灸院へコロナ砲直撃」。近隣の某施設で感染者が出たとの報道があった直後・・・

キャンセル連絡の嵐!!!そして予約が全く入らない!!!当院の収入=我が谷口家の収入、不動産やら金融資産など持っていない我々にとって、収入のほぼ全てが「お客様からいただける分のみ」となってございます。我が家の生活、お客様が健康に仕事をされて、無事に収入を得られたことに思いっきり頼りまくって成り立っております。というわけでして、当然の流れと言えば流れなのですが、ないのです仕事が。。。

仕事がない、収入がない、ということは、弱小鍼灸院経営者で一人親方、個人事業主である私にとって、とある絶対的支配者の恐怖を背中に感じ始めることを意味します。

そう「住宅ローン@K都銀行」という名の支配者です。巧みなイニシャルトークで具体的な銀行名を記載することは避けることにします。鬼滅の刃だと、絶対的支配者である鬼舞辻無惨の名を口にした鬼は、命を絶たれてしまうそうな・・・私のように、イニシャルトークを駆使すれば助かったのかな。。。M、M惨様お許しを〜!!

たいして稼ぎがない&資産がない個人事業主。私がバンカー融資担当なら、絶対に融資したくない。そんな社会人であることは自覚していますが、それにしても扱いが厳しい。特に、とある銀行とある支店での対応は、なかなかパンチのきいた対応でした。今となっては良い思い出です。そんな中、K都銀行H方支店さんだけは話を聞いてくださり・・・私が持っているプラス要素全てを事細かく聴取してくださり、希望額のローンを認めてくださいました。おかげで今こうやって、快適で静かな待合室で、微妙な素人作文を書くことができています。今でも当時の支店長さんや行員の方には感謝しています!22年かかりますが、残りの2/3しっかり返すので、今後ともよろしくお付き合いください!

とまあ、話を戻して・・・ようは住宅ローンや店舗維持費が支払えなくなるため、自宅兼店舗がK都銀行さんのものである以上、院も生活もぶっ飛ぶわけですね。アンパンマンの世界であれば、はりきゅうマンとして鍼灸を提供することで、アンパンマンが顔を食べさせてくれたり、メロンパンナちゃんがパンチしてくれてメロメロにしてくれたり、ドキンちゃんがいたずらしてくれたりで、どうにか生活できるとは思いますが。そうここは資本主義の国、日本国。お金が払えないものはバイバイキンなのです。

コロナが今後どのようになっていくかわからない、そして妻の先が読めない。後先考えず、我武者羅に突っ走ってきた我が人生。立ち止まって考えたことは一度もなく、非常に奇妙な感覚の中、誰も来ない待合室で朝から晩まで色々と考えました。考えられる複数のシナリオを描き、それに沿った自らの行動を模索する。そういう作業を二週間程度。

藤井壮太 全冠(2025年1月現在)は、終盤になると40手先を読むことがあるそうです。対局数をこなすことはもちろん、穴熊や矢倉などの戦法、定石、そして過去の棋譜を記憶する等、様々な経験や学習によって、先の手を読むことが可能になると聞いています。

私は将棋など全くやらないのですが・・・羽生善治さんの本を読んで以降、棋士という存在にとても興味を持っていまして。ここはひとつ、将棋を使って表現してみようかと思います。

私の人生という名の盤面に、突如出現した「コロナ駒」「妻大病駒」。いやいやコロナとか妻大病とか、そんな駒を相手にしたことないし。どんな動きかも知らんし。そんなのが出てくる棋譜なんてないし。先を読むもクソも、どんな動きをするのかわからない駒が含まれる、そんな将棋を指せるほどのスペック、私は持っておりません。

しかしながら、盤面放棄するわけにもいかず。長考を経て導き出した一手は「鍼灸院をサブにして、会社員になること」すなわち「ダブルワーク」を行うことでした。税や社会保険について詳しい方であれば、おおよそ、おわかりになられると思います。ダブルワークにすることで「可処分所得が増加する」ことが見込まれるのです。そして「鍼灸院が完全にダメになったとしても、家族の生活を維持できる可能性が生まれる」という目も見える!

この画像、著作権なし、自由に使ってOKのフリー素材です。さすがはネット社会。ちなみに私は、こんなに若くてさわやかではないですが・・・鍼灸しか経験のない40歳が、満を持して指す一手。会社員になるための就職活動、いざ開始!!

次回へ続く・・・

-2024.5.25 第一話 投稿-

25年来の同士である妻、病に屈す!!

そもそも、なんでトラックに乗ってるのか。皆様も様々な影響を受けられたでありましょう、新型コロナウイルス コービッドナインティーン。こいつが世間を騒がせ始める少し前のこと。

自宅の階段から降りてきた妻の様子がおかしい。いやいや、イラスト上りやんと思った方。降りてるイラスト見つけるの面倒だったので、読者各々の脳内で降りてる人を想像してください。
脳トレです。若返ります。認知症予防にもつながります。

話しを戻して。我が家って25階建ての高層住宅だしたかね??と錯覚するほどに、ハアハア肩で息をして・・・

ふと顔を見たら、プレステなどのハイスペックゲーム機でよく見る、リアリティ溢れるホラーゲーム級に顔が恐ろしく青白い。私と妻は1980年生まれの今年44歳。氷河期世代、松坂世代、ファミコン出現で盛り上がった世代。同じ年に生まれた、例えば優香さんであれば、弱ったお顔にも美しさを感じられるやもしれません。小池栄子さんであれば、鬼気迫る演技に心奪われるかもしれません。が、我が妻は牛タンと榮太郎の生どらを愛する、東北は仙台生まれ、秋田美人ではないゴリゴリの一般人。すごい表情で顔真っ白、肩でハアハア息してる姿は・・・やっぱりプレステのホラーゲーム。

余談ですが私1980年12月13日生まれ。全く同じ1980年12月13日に妻夫木聡さんがご生誕なさっています。これをガチャと表現するならば、ノーマル・谷口化育を引いたのが私。超極レア・妻夫木聡 ガチャを外しています。

妻の呼吸が整ったところで状況を聞くと、少し動くだけで息が切れて苦しいらしい。わんこの散歩に行った後も、プレステホラーになるなしい。これはまずいとなって、病院を受診することに。

動脈瘤がひどいですね。明日破裂する可能性もあるので、人工血管への交換を行いましょう。弁も機能していないので、人工弁に交換です。

そうなんですか・・・ちなみに、入院期間や回復期間はどれくらいなんでしょうか?

けっこう長いです!(私がはっきり覚えてないので、こう書いておきます・・・)

まじっすか!?

私のアバター、設定ミスではありません。さっき書いた妻夫木聡のくだりを思い出し、ちょっとくらい良い思いをしようとワザとやってます。きっと来世はこんな感じになるはずです。ウォール街のナイスガイ、カイク・M・ロビンソン みたいな感じになるはずです。来世ガチャで超極レア引くためのノウハウをお持ちの方、ぜひレクチャーくださいませ。

大動脈弁の形成不全が原因で起こる、心臓への負担。それに伴って大動脈瘤が肥大。それが破裂すれば、妻昇天!まだ子供二人は学生ですし、それは非常にまずい!とのことで、手術日を打ち合わせて帰宅。手術日まで安静に過ごすこととなりました。

次回へ続く・・・

最近の記事

  1. 登録されている記事はございません。
PAGE TOP